
会社概要
会社名 | 株式会社 岩手チキン工房 | ||
---|---|---|---|
住 所 | 岩手県紫波郡紫波町北日詰字城内85−1 大きな地図で見る |
||
電話番号 | 019(676)4121 | ||
FAX番号 | 019(676)4464 | ||
こちらからどうぞ | |||
資 本 金 | 2000万円 | ||
設 立 | 平成15年10月1日 | ||
営業開始 | 平成16年4月1日 | ||
事業内容 |
食肉調理食品の製造販売 食肉の販売 |
||
取引銀行 |
三菱UFJ銀行 新宿通支店 りそな銀行 新都心営業部 商工組合中央金庫 神田支店 岩手銀行 紫波支店 東北銀行 紫波支店 青森銀行 盛岡支店 岩手県信用農業協同組合連合会 |
||
役 員 |
|
沿革
平成1年4月 | (株)カンショク岩手食品加工工場設立 遠赤外線オーブンを導入し、焼き商品製造開始 |
---|---|
10月 | 第二工場改修、パン粉付けライン設置 |
平成3年7月 | 第一工場を全面的に改修 連続フライヤー、連続スチーマを接続し、フライ製品製造ラインが完成し、唐揚げを製造開始 自動計量器、自動包装機を導入し包装ラインが完成 |
平成5年9月 | 遠赤外線オーブンを廃止し、MPO導入により焼きラインが完成 |
11月 | 第一工場の解凍室、包装室を増築しスパイラルフリーザーを導入 製造ラインと包装ラインを一本化 第二工場電磁フライヤーの導入 |
平成7年8月 | フライラインの加熱部分を区画化し、冷チル対応の唐揚げが製造可能となり、市販商品の唐揚げを製造開始 |
平成11年7月 | (株)十文字チキンカンパニーと取引開始 |
11月 | 全ラインの金属検出器入れ替え完了 |
平成13年2月 | 成型機導入しチキンナゲット・チキンボールの製造開始 |
平成15年8月 | 第二工場スパイラルフリーザー導入 第二工場包装ラインの更新 斜め切りスライサー導入 |
10月 | (株)十文字チキンカンパニーとカンショクの資本参加により、 株式会社 岩手チキン工房を設立 |
11月 | 第二工場電磁フライヤーを廃止し、電気フライヤーを導入 第一工場包装室に横ピロー包装機導入 |
平成16年4月 | 株式会社 岩手チキン工房として営業開始 |
平成17年3月 | (株)フーズプランナー、(株)十文字チキンカンパニー、 サミオ食品(株)の3社より資本参加を得る。 |
7月 | 第二工場にブレディング・フライ・オーブンラインを増設 |
平成18年12月 | フライラインの包装部門にX線異物検出装置導入 |
平成19年6月 | 原料処理部門にX線異物検出装置導入 |
8月 | 第一工場フライヤーの更新 自動袋詰シール機導入 |
平成20年3月 | 生処理スライスラインの導入 |
4月 | 資本金を2000万円に増資 |
平成21年9月 | 第一工場フライラインの包装ライン更新 | 平成29年6月 | 原料処理部門のX線異物検出装置の更新 残骨クレームゼロを目標に、原料のX線異物検出結果を実物大に画像処理し結果を表示するモニターを導入、原料の残骨をモニター画面と照らし、目視しながら除去することを可能にした |
平成30年8月 | 第一工場スパイラルフリーザーのノンフロン化 自然冷媒(CO2:二酸化炭素)を使ったノンフロンの冷凍設備機器に交換、オゾン層破壊や地球温暖化等の環境問題に対する自発的取り組みの一環として導入した |